4月の個別無料相談会のお知らせ

🌸春の訪れとともに訪れる変化~体内時計と上手く付き合うためのヒント~

気温差が激しい日が続いていますが、皆さんは体調に影響はでていませんか?

暖かい日差しを感じる心地よい春が早く来てほしいですね🌸

日照時間が長くなり、気分も明るくなる”春”ですが、私たちの体は変化に戸惑うのはご存知ですか?

今回は、春の日照時間変化が体内時計に与える影響と健やかに過ごすためのポイントをご紹介します!

日照時間の変化と体内時計
私たちの体には、約24時間周期のリズムを刻む「体内時計」が備わっています。
体内時計は、睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌などを調整し、私たちの健康を支えて
くれる存在です。冬では日照時間が短いため、体内時計は夜型になりやすいです。
しかし、春になると日照時間が長くなるため、体内時計を朝型に変更する必要が出てきます。
この変化に体がスムーズに対応できないと、睡眠不足や体調不良を引き起こす可能性が高まります。

注意すべきポイント!!!
健康的な生活を維持するためには、日常生活の中でいくつか注意すべきポイントがあり、
5つの具体的なアドバイスを紹介していきます!

①朝の光を浴びる
朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。光を浴びることで、体内時計がリセットされ、体が活動モードに切り替わります。
②規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるように心がけましょう。特に、睡眠不足は大敵です。十分な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠をとりましょう。
③適度な運動
ウォーキングやジョギングなどの軽い運動は、体内時計を整えるのに役立ちます。日中に体を動かすことで、夜はぐっすり眠れるようになります。
④バランスの取れた食事
朝食をしっかり食べることは、体内時計を整える上で重要です。また、栄養バランスの取れた食事を3食摂るようにしましょう。
⑤ストレスを溜め込まない
ストレスは、体内時計を乱す原因となります。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

快適な春を迎えるために
春は、新しいことを始めるのに最適な季節になります。しかし、体の変化に戸惑ってしまうこともあるかもしれません。

今回ご紹介したポイントを参考に、体内時計と上手く付き合い、快適な春を過ごしましょう。

関連記事

立ったときの自然な姿勢が維持できる枕を選ぶ

リズム運動が自律神経に与える良い影響

夏の蒸し暑さは睡眠の質を下げる

PAGE TOP