≪CHIMED利用の支援例②≫
~体調は整っているが就労経験のない方~

通所当初 ~
まずは週3~4日からスタート
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:休
水:通所(半日)
木:通所(終日)
金:休
土:通所(半日
(目標・取り組み)
・ツールを使って体調を記録する
・できること・苦手なことを知る
・基本的なビジネスマナーを学ぶ
(おすすめプログラム)
・自分のことを知ろう
・興味関心に触れる
・強みを発見する
・身だしなみ
・働くとは
3ヵ月目 ~
時間は変えず通所。実務業務訓練で様々な仕事を経験
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:休
水:通所(半日)
木:通所(終日)
金:休
土:通所(半日)
(目標・取り組み)
・上手な依頼の仕方・断り方などのコミュニケーションを学ぶ
・得意なことを伸ばす
・ビジネススキルを習得する
(おすすめプログラム)
・上手な伝え方を知ろう
・パソコンプログラム
・電話応対・ビジネスメール
・実務業務訓練
6ヵ月目 ~
通所日数を増やし、施設外実習や企業見学へ参加
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:通所(終日)
水:通所(半日)
木:通所(終日)
金:休
土:通所(半日)
(目標・取り組み)
・報告・連絡・相談が上手にできるようにする
・苦手なことの対処方法や必要なサポートを考える
・実習に参加し、自分に合った職種や職場環境を見つける
(おすすめプログラム)
・報告・連絡・相談
・合理的配慮を考える
・問題解決能力を高める
・働くうえでの強みと弱み
12ヵ月目 ~
就職活動に関するプログラムを受講、応募書類を作成し就活スタート
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:通所(終日)
水:通所(半日)
木:通所(終日)
金:通所(終日)
土:休
(目標・取り組み)
・希望の就労条件を整理する
・履歴書などの応募書類の作成
・就労パスポートを作成する
・職場定着支援や就職後に活用できる社会資源を知る
・応募前の企業見学や雇用前実習に参加する
(おすすめプログラム)
・応募書類の作成の仕方
・いろんな社会資源を知ろう
・面接練習会
・キャリア講習
15ヵ月目 ~
内定をゲットし、長期就労を目指す
(職場スケジュール例)
月:出勤
火:出勤
水:出勤
木:出勤
金:出勤/職場定着面談
土:休み
(目標・取り組み)
・就労前に合理的配慮の打ち合わせ
・職場の人に自分のできること、苦手なこと、サポートしてほしいことを説明
・職場定着面談でできたことや不安に感じていることを振り返り、対策を検討する
