4月の個別無料相談会のお知らせ

壁のスイッチを切る音でも睡眠は浅くなる

睡眠の質をよくするには、静かな環境であることも重要です。40デシベル(ささやき声程度)~50デシベル(小さな声)以上の音は眠りを妨げるといわれており、睡眠中は寝室の壁のスイッチを切り替える程度の音でも睡眠は浅くなるのです。

このため、就寝時にテレビをつけたままにしたり、音楽を流しっぱなしにするのはお勧めできません。静かすぎると寝付けない人は、タイマーを使って寝入る頃には切れるようにセットしておいたほうがいいでしょう。

また、雨音などの連続した音より、ドアをバタンと閉じるときなどに生じる突発的な音は眠りに影響しやすく、眠りが浅いと目が覚めるきっかけにもなります。同居人がいて睡眠に悩んでいるケースなどでは、寝室をトイレから遠い部屋にする、足音がひびきにくいスリッパを使うといった工夫も必要です。

関連記事

🌸春の訪れとともに訪れる変化~体内時計と上手く付き合うためのヒント~

仕事での訪問時間は?5分前?10分前?それともオンタイム?

100人に1人が統合失調症に

PAGE TOP