≪CHIMED利用の支援例①≫
~体調不安定の方~

通所当初 ~
まずは週1~2日の半日からスタート
(スケジュール例)
月曜日:休
火曜日:休
水曜日:通所(半日)
木曜日:休
金曜日:休
土曜日:通所(半日)
(目標・取り組み)
・安定した生活リズムを身につける
・ツールを使って体調を記録する
・できること・苦手なことを知る
・ビジネスマナーを学ぶ
(おすすめプログラム)
・リラクゼーション
・自分のことを知ろう
・実務業務訓練
・睡眠改善プログラム
3ヵ月目 ~
時間は変えず通所。半日の週3日
(スケジュール例)
月:通所(半日)
火:休
水:通所(半日)
木:休
金:休
土:通所(半日)
(目標・取り組み)
・上手な依頼の仕方・断り方を学ぶ
・自分の体調を言葉で伝える
・得意なことを伸ばす
・勤怠の重要性を知る
(おすすめプログラム)
・上手な伝え方を知ろう
・パソコンプログラム
・勤怠の重要性
・自分のことを知ろう
6ヵ月目 ~
徐々に通所時間を増やし、セルフケアを獲得
(スケジュール例)
月:通所(半日)
火:休
水:通所(半日)
木:休
金:通所(半日)
土:通所(半日)
(目標・取り組み)
・報告・連絡・相談が上手にできる
・体調に合わせたセルフケアの実践
・苦手なことの対処方法や配慮を考える
(おすすめプログラム)
・報告・連絡・相談
・働く上で必要な配慮を考える
・レジリエンスを高める
12ヵ月目 ~
更に通所時間を増やし、週に3回は終日通所があります
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:通所(終日)
水:通所(半日)
木:休
金:通所(終日)
土:休み
(目標・取り組み)
・就職後に長く働ける体力をつけていく
・体調不良時の対処方法を見つけ、リカバリーが早くなる
・職場定着支援や活用できる社会資源を知る
(おすすめプログラム)
・いろんな社会資源を知ろう
・ストレス反応と対処法
・運動プログラム
15ヵ月目 ~
就労を見越して通所日数を増やし、施設外実習に参加
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:通所(終日)
水:通所(終日)
木:通所(終日)
金:通所(終日)
土:休み/通所(半日)
(目標・取り組み)
・職場体験実習に参加し、自分に合った仕事を見つける
・実習を振り返り、就労のイメージを具体化させる
・履歴書などの応募書類の準備を進める
・就労パスポートを作成する
(おすすめプログラム)
・職場体験実習
・応募書類の作成について
・キャリア講習
18ヵ月目 ~
就職活動開始
(スケジュール例)
月:通所(終日)
火:通所(終日)
水:通所(終日)
木:通所(終日)
金:通所(終日)
土:休み/通所(半日)
(目標・取り組み)
・ハローワークに登録し、担当官を決める
・面接練習をする
・応募書類が完成する
・就労の希望条件が整理できている
(おすすめプログラム)
・面接練習会
・希望条件整理シートの活用
・企業見学・雇用前実習
21ヵ月目(就職後) ~
内定ゲットし長期就労を目指します
(職場スケジュール例)
月:出勤
火:出勤
水:出勤
木:出勤
金:出勤/職場定着面談
土:休み
(目標・取り組み)
・就労前に合理的配慮の打ち合わせ
・職場の人に自分のできること、苦手なこと、
サポートしてほしいことを説明
・職場定着面談でできたことや不安に感じていることを
振り返り、対策を検討する
