まだ間に合う!初詣


明けましておめでとうございます!皆さん初詣には行かれましたか?

初詣とは、1月に神社やお寺にお参りに行き、新しい一年の幸せを祈願すること。「初参り」と呼ぶこともあります。

初詣のルーツについて、一説では「年籠り(としごもり)」という風習だと言われています。「年籠り」とは、神社の氏子の家々の家長が、大晦日の夕方から元日の朝にかけて氏神様のいる神社にこもり、新年の豊作や安全を夜通し祈るというもの。時代を経てこの「年籠り」が、大晦日にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元日詣」に分かれたのではないかと考えられているようです。

江戸時代には、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りしていました。

その後、時代の流れで、元日のお参りだけが残り、また交通網の発達などにより、恵方にこだわらず、好みや思い入れのあるお寺や神社にお参りに行くようになったと考えられています。

意味も踏まえて初詣を行うと、いい一年を過ごせるかもしれませんね♪

関連記事

PAGE TOP