就労継続支援B型とは?
わかりやすくご紹介します。
「就労継続支援B型(しゅうろうけいぞくしえんびーがた)」は、
障がいや体調の面で一般の企業で働くことが難しい方が、
ご自身のペースで「働く」経験を積むことができる福祉サービスです。
「まずは一歩」を応援する就労支援のかたちです。
B型は、雇用契約を結ばずに参加できるのが特徴です。
体調や生活リズムに合わせて、週に数回・短時間から無理なく通うことができ、作業を通じて「働くリズム」や「やりがい」を少しずつ育むことができます。
主な特徴
● 雇用契約なし(プレッシャーが少ない)
● 出勤日数や作業内容を柔軟に調整できる
● 作業に応じた工賃(報酬)が支払われる
A型との違いは?
「就労継続支援A型」と迷われる方も多いですが、大きな違いは雇用契約の有無です。
比較項目 | A型 | B型 |
---|---|---|
雇用契約 | あり(パート雇用) | なし |
賃金 | 最低賃金以上 | 工賃(事業所による) |
対象者 | 比較的安定して働ける方 | 体調や状況に応じて無理なく働きたい方 |
B型は、「まずは少しずつ社会とのつながりを持ちたい」「将来的に一般就労を目指したい」という方に適しています。
どんな作業があるの?
B型事業所では、さまざまな作業を行っています。地域や事業所によって異なりますが、
例としては:
- 軽作業(袋詰め、シール貼りなど)
- 手工芸・アクセサリー制作
- パソコン作業(データ入力、デザインなど)
- カフェやお菓子工房の運営補助
- 農作業や清掃業務 など
得意なことや興味のある分野に合わせて選べる場合も多く、楽しみながら作業に取り組むことができます。
利用するにはどうすればいい?
利用を希望する場合は、まずはお住まいの市区町村の福祉窓口に相談し、「障害福祉サービス受給者証」の申請が必要です。また、多くの事業所では見学や体験利用が可能です。いきなり申し込むのではなく、まずは雰囲気を知るところから始めてみるのもおすすめです。
まとめ:就労継続支援B型は自分らしく働くスタート地点
就労継続支援B型は、「働くことに不安があるけれど、何かを始めたい」「生活にリズムをつけたい」という方のためのやさしい就労支援サービスです。
無理をせず、少しずつ。
自分のペースで、社会とのつながりを感じながら、次のステップを目指すことができます。
よくある質問(Q&A)
どんな人が対象ですか?
障害のある方や難病のある方などで、「一般就労は難しいけれど、働くことに興味がある・チャレンジしてみたい」とお考えの方が対象です。
年齢に制限はありますか?
特に年齢制限はなく、10代から高齢の方まで幅広い年代の方が利用されています。
利用できる期間に上限はありますか?
明確な上限はありません。継続的に支援を受けながら、ご自身のペースで進めていくことができます。